いわき名物ガイド

いわきの夏休み

いよいよ夏本番!いわきにもあつ~い夏がやってきます!!!

いわき市では、白い砂浜がまぶしい海水浴、手軽に楽しめるアウトドア、開放的な空間でのアクティビティ、夏の風物詩~花火大会・七夕まつり・いわきおどりなど夏の“楽しみ”が盛りだくさん!
夏休みに楽しめる“いわき”をどどーんとまとめてご紹介します。

この夏は、“いわき”で思い出づくりしよう!!!
  • 勿来海水浴場

    勿来海水浴場

  • 薄磯海水浴場

    薄磯海水浴場

  • 四倉海水浴場

    四倉海水浴場

  • 波立海水浴場

    波立海水浴場

サンシャインブルーの空と海、白い砂浜が広がる海水浴場で夏を満喫!
いよいよ海水浴シーズン到来。
2025年夏は、7月19日(土)から8月17日(日)までの30日間、勿来海水浴場、薄磯海水浴場、四倉海水浴場、久之浜・波立海水浴場を開設します。
遠浅の白い砂浜が広がる海岸で、波と戯れたり、波の音を聞きながら、ゆっくりと砂浜を散歩したり。
海辺の楽しい思い出をたくさん作ってください!

column

いわき市海水浴場 遊泳状況

2025年7月19日(土)より、海水浴遊泳情報を毎日お伝えいたします!
詳しくはいわき市海水浴場 遊泳状況(期間中毎日更新)をご覧ください。

  • 第70回いわき花火大会 8月2日(土)

    第70回いわき花火大会 8月2日(土)

  • いわき七夕まつり 8月6日(水)~8日(金)

    いわき七夕まつり 8月6日(水)~8日(金)

  • 第44回いわきおどり 8月8日(金)

    第44回いわきおどり 8月8日(金)

  • 第70回いわき回転やぐら盆踊り大会 8月13日(水)・14日(木)・15日(金)

    第70回いわき回転やぐら盆踊り大会 8月13日(水)・14日(木)・15日(金)

  • おなはま海遊祭 7月26日(土)

    おなはま海遊祭 7月26日(土)

今年の夏まつりはこれで決まり!
夏の夜空を彩る花火大会、「どんわっせ!」の掛け声と共に踊り流すいわきおどり、踊り手たちのの掛け声とねぶたを引くの声が響き渡る四倉ねぶたといわきおどりの夕べ、華やかな笹飾りが通りを彩る七夕まつり。いわきの夏の風物詩が今年は目白押しです!
見逃せない夏まつり情報はここからGET!
夏のいわきを楽しむイベント情報をご紹介します!
観光施設では夏休み期間中、自由研究にぴったりの催し物や企画展などが行われます。
イベント等が決まり次第、随時更新していきますのでお楽しみに!!
3Dフラおじさんのいわきタッチナビ
期間:6月27日(金)~7月27日(日)
イオンモールいわき小名浜の巨大壁面にいわき観光情報ナビゲーターの「フラおじさん」が登場!動いて話して、いわきの魅力を楽しくナビゲートしてくれます。
福島県立小名浜海星高等学校 福島丸一般公開
開催日:7月19日(土)
普段なかなか見ることのできない小名浜海星高校漁業練習船の公開です。また小名浜海星高校各科の特色ある展示ブースを特設し、海星ならではの体験や物販販売が行われます。
いわきニュータウン夏祭り2025
開催日:7月20日(日)
屋台やフリーマーケット、特設ステージではフラやヨサコイ、ジャグリングなどが披露されます。また健康相談コーナーや大抽選会が開催され、イベント盛り沢山の一日です!
いわき・ら・ら・ミュウ「28周年誕生祭」
開催日:7月20日(日)
今年で開館28年!館内各店でオリジナルサービスプレゼントの実施や第3回ら・ら・ミュウ港町プロレス、スイカ振る舞い、農産物販売会などイベント盛りだくさんの一日です。
四倉諏訪神社「第7回海風マルシェ」
開催日:7月20日(日)
素敵なハンドメイド雑貨や焼き菓子、新鮮野菜などのお店が並び、輪投げゲームやワークショップなどが行われます。海風がそよぐ境内で夏の思い出を一緒に作りましょう!
こだまダムで冒険しよう! ※事前申込
開催日:7月21日(月祝)、8月16日(土)・17日(日)
こだま湖で、カヤック・ボート・SUPなどの体験会を開催。インストラクターが親切丁寧にサポートし、道具も貸出いたします。
たびとで、
期間:7月21日(月・祝)〜8月31日(日)
田人町には、魅力的な“ひと・もの・こと”が溢れています。そんな魅力を感じてもらう、町を巡るように参加する周遊型イベントです。軽トラ朝市も開催!!
第2回親子自然探訪教室「昆虫採集に出かけよう!」 ※事前申込
開催日:7月21日(月・祝)
豊かな自然に囲まれたアンモナイトセンターは昆虫の宝庫でもあります。虫網で昆虫を捕まえたり、じっくり観察したりと夏ならではの体験ができます。
フラのまちオンステージ2025 フラ女将と仲間たち
開催日:7月26(土)
いわき湯本温泉の「鶴のあし湯広場」にて開催!湯本温泉でゆったりお湯に浸かったあとは、フラ女将と仲間たちが舞う華麗なステージをご覧ください。
小玉ダム体験ツアー
開催日:7月26日(土)
ダム湖からダムを見学する「こだま湖ボート巡視体験」とダムの中を通る「監査廊見学」が行われます。夏休みは普段はできない体験をし、ダムの役割を勉強しよう!
いわき市立草野心平記念文学館 サマーナイト朗読会「昭和のひとこま 」※事前申込
開催日:7月26日(土)
伊藤直子さんのピアノにのせて、朗読サロン・ミモザさんが「米の供出」や「戦時下のたばこと酒」などを朗読します。夏の夕暮れ時、朗読に耳を傾けてみてはいかがでしょうか。
第23回中之作朝市
開催日:8月9日(土)
地元の水産加工会社が製造する中之作の朝市でしか買えない逸品が、場内ところ狭しと並びます。
いわき四倉花火大会
開催日:8月23日(土)
四倉海岸にて約1,000発の花火が打ち上がります。また式典オープニングセレモニーとして「上仁井田子どもじゃんがら」が披露されます
四倉諏訪神社 西瓜祭
開催日:8月24日(日)
四倉諏訪神社参道にはいわき市産等のスイカが並び、境内ではミニ縁日、子供神輿体験などが行われます。また今年も「NeoBallad」の特別ライブが!
第19回全国ベンチャーズエレキ合戦2025
開催日:8月30日(土)・31日(日)
いわき・ら・ら・ミュウ屋外特設ステージにて今年も開催いたします。テケテケサウンドをお楽しみください。
アクアマリンふくしま「蛇の目ビーチ海開き」
期間:4月26日(土)~11月30日(日)
海辺の自然を再現した世界最大級のタッチプール「蛇の目ビーチ」。裸足になってヒトデやナマコなど海の生きものと触れ合い、砂浜で砂遊びを楽しみましょう。
夏の風物詩「アクアマリンの七夕まつり」
期間:6月13日(金)~8月18日(月)
ゴマフアザラシやアクアマリンふくしまオリジナルキャラクター・シーラカンスの「ごんべえ」など、水族館の生き物をモチーフにした七夕飾りを展示します。
いわき市立美術館「日本の巨大ロボット群像 ―巨大ロボットアニメ、そのデザインと映像表現―」
期間:6月28日(土)~8月24日(日)
「巨大ロボットとは何か」を問いかける、かつてない展覧会!いわき市内のコレクターが所蔵する「超時空要塞マクロス」のプラモデル等も展示します。
いわき震災伝承みらい館 企画展「福島第一原子力発電所で起こったこと・起こっていること」
期間:3月20日(木・祝)~7月31日(木)
原発の仕組みから事故発生、事故後の課題、廃炉に向けた取組等について、パネルで説明。原発や放射能等に対する素朴な疑問を、クイズ形式で考えるハンズオン展示を行います。
いわき市勿来関文学歴史館 令和7年度企画展「磐城平藩と勿来関」
期間:4月19日(土)~8月24日(日)
江戸時代、勿来関は磐城平藩の領内にありました。藩主であった内藤家や磐城平藩と勿来関の関わりを紹介するとともに、磐城平城にまつわる最新の発掘成果などを紹介します。
いわき市暮らしの伝承郷 令和六年度 第一回企画展 人生儀礼Ⅰ
期間:5月25日(土)~8月25日(日)
誕生前の安産祈願から結婚までの儀礼に着目し、市内で実際に使用された道具や写真、史料などを展示いたします。7月27日(土) 13:30より展示解説会を開催します。
いわき市石炭・化石館ほるる 夏季特別展「生物の造形」
期間:7月19日(土)~8月31日(日)
『生物のかたち』『収れん進化とは?』『いろいろな動物の歯のかたち』『アンモナイトのかたち』『不思議なかたちの生き物 』と章立てて解説いたします。
夏休みイベント「ほるるクエストⅡ」《要事前申込》
期間:8月9日(土)~8月17日(日)
ほるる閉館後の館内を探検する謎解きイベント。恐竜たちのオバケを探しながら、冒険の書とカード、懐中電灯を駆使して、真っ暗なほるるの謎を解き明かします。
いわき市考古資料館 企画展「発掘!磐城平城 夏の陣 大館城から磐城平城へ」
期間:7月12日(土)~11月16日(日)
磐城平城本丸跡や田町曲輪の武家屋敷跡などの江戸時代の調査成果を中心に、城跡の変化を通して戦国時代から江戸時代への移り変わりをたどります。
いわき市立草野心平記念文学館 企画展「吉村昭と磐城平城」
期間:7月5日(土)~9月21日(日)
小説家・吉村昭は戊辰戦争を題材とした『彰義隊』に、磐城平城落城の様子も描いています。企画展では吉村昭の生涯と代表作品から「歴史小説」の魅力を紹介します。
JRA競走馬リハビリテーション プール見学
期間:~10月ごろまで
日本で初めての競走馬用スイミングプールで、レース復帰に向け手綱を引かれながら、3~5周ほど泳ぐ競走馬を見学できます。※月曜日から金曜日までの13:30~/予約不要
大堀相馬焼陶吉郎窯「陶芸体験教室」
開催日:不定期開催
カラフルな粘土玉を作り、小皿や小鉢を制作します。とても簡単な作業なので、初心者の方にもおすすめです。ある程度人数が集まれば、特別開催も可能です。
夏の節目に感謝を捧げ、平穏を願う日本の新たな風習
小川諏訪神社
期間:7月1日(火)〜8月31日(日)
夏詣特別御朱印:有り
四倉諏訪神社
期間:7月1日(火)〜8月31日(日)
夏詣特別御朱印:有り
好嶋熊野神社
期間:6月30日(月)〜7月15日(火)
夏詣特別御朱印:有り
飯野八幡宮
期間:6月30日(月)〜7月8日(火)
夏詣特別御朱印:有り
三島八幡神社
期間:6月29日(日)〜8月17日(日)
夏詣特別御朱印:有り
立鉾鹿島神社
期間:7月1日(火)〜8月31日(日)
夏詣特別御朱印:有り
大國魂神社
期間:7月1日(火)〜8月17日(日)
夏詣特別御朱印:有り
温泉神社
期間:7月1日(火)〜9月8日(月)
夏詣特別御朱印:有り
金刀比羅神社
期間:7月1日(火)〜8月31日(日)
夏詣特別御朱印:有り
熊野神社
期間:7月1日(火)〜8月31日(日)
アロハ御朱印、アロハ守頒布中
住吉神社
期間:7月1日(火)〜7月15日(火)
夏詣特別御朱印:有り
小名浜諏訪神社
期間:7月1日(火)〜9月1日(月)
夏詣特別御朱印:有り
諏訪八幡神社
期間:7月1日(火)〜9月14日(日)
夏詣特別御朱印:有り
植田八幡神社
期間:7月1日(火)〜8月31日(日)
夏詣特別御朱印:有り
國魂神社
期間:6月30日(月)〜8月17日(日)
夏詣特別御朱印:有り
真弓神社
期間:7月1日(火)〜8月17日(日)
夏詣特別御朱印:有り
column
いわき神玉巡拝

いわき神玉巡拝

神玉を集めて大願成就

福島県神道青年会いわき支部は神社巡拝をより楽しめるように、いわき市内10の神社を巡り各神社の特徴を表した「玉」を集める「いわき神社巡礼『神玉』」の頒布を令和4年より始めました。

ウォーキング・トレッキング・自然探訪
素晴らしい“いわき”の良さを歩いて発見する、あなたの知らないいわきを地元ガイドとめぐる「いわきあるき」。
いわきを知らない人にははじめての「いわき」を、いわきを知っている人にはよりふかい「いわき」を知ってもらうためのコースです。
さぁ、みんなで【いわきあるき】しよう!
アウトドアシーンをいわきで♪
アウトドアが楽しめる夏がやってきました!
手ぶらで楽しむバーベキューサイト、緑豊かなキャンプサイトなどなど、いわき市内で楽しめるバーベキュー&キャンプサイトをご紹介!
開放的な屋外で、密を避けながら、アウトドア・バーベキューをENJOYしてみませんか!
夏が旬の採れたて新鮮なブルーベリー!
いわきの街なかからちょっとドライブがてらにお出かけすれば、空気の綺麗な山間に美味しい果物が待っています。
ブルーベリーの甘酸っぱい美味しさを味わってください!
背戸峨廊(せどがろ)
かえるの詩人・草野心平の命名によるもの。夏井川渓谷の支流の一つ、江田川を指し、激しい流れと瀞が変化に富んだ景色を作り出しています。※令和元年東日本台風の大雨の影響により、大変危険な状況のため、トッカケの滝以降の区間は入山禁止。
夏井川渓谷
清流のせせらぎ、木の葉が風に揺れる音が聞こえる夏井川渓谷は、自然の中でリフレッシュできる人気スポット。長い年月をかけて削り取られた断崖や、奇妙な形をした岩、轟々と響く滝など大自然を感じながら、散策してみてはいかがでしょうか。
籠場の滝
夏井川渓谷の奇岩の間から流れ落ちる落差5mの滝。水量も豊富で美しく、魅了されます。平藩主が籠をとめて景色を堪能したことからこの名前が付けられたと言われています。また、大正時代は大町桂月が歌を詠んでおり、歌碑が建てられています。
夏井川
福島県南東部の阿武隈高地を流れ、太平洋に注ぐ二級河川です。下流のサイクリング公園にはサイクリングロード、ターゲットバードゴルフ場、多目的広場があり、復興サイクリングロード「いわき七浜海道」の主要休憩所に指定されています。
川上渓谷
湯ノ岳から流れる藤原川の上流にあり、変化に富んだ岩場や「不動滝」「御前滝」「毘沙門滝」などの滝があり、野鳥や山野草も豊富です。毎年8月には修行僧たちが山中を祈願しながら回ったと伝わる「湯の岳お山掛け」が行われております。
四時川観光ヤナ
鮫川の支流・四時川に設けられたヤナ場でヤナ設置期間はアユ料理を提供しております。ヤナ設置期間以外でもきれいな河辺を眺めながら施設内でバーベキューや、川遊びがお楽しみいただけます。
いわき市遠野オートキャンプ場
遠野町の奥、入遠野川沿いにあり、自然と親しみ、満喫できる公営のオートキャンプ場。初夏にはホタルを見ることもできる自然豊かな場所で、施設が充実しており、様々なイベントも年間を通して企画されています。