勇壮な流鏑馬神事が執り行われます!
飯野八幡宮は平安時代の康平6年(1063年)、源頼義が奥州討伐の際、源家が崇敬している石清水八幡を磐城の地に勧請し、戦勝を祈願したのが始まりと伝えられています。祭礼は、毎年9月1日の祭始祭から始まり、古式大祭の5日前の円座的祭、古式大祭の2日前の潮垢離神事と続きます。
例大祭は別名「生姜祭り」とも呼ばれており、その起源は鎌倉時代に、源頼義公がこの地を訪れた際暑気あたりをおこし、地元の農民から頂いた生姜を食べ身体を癒した事からと伝わります。
狩装束に身を包んだ騎士が馬場空駆け・生姜撒き・扇子撒き・的矢の順で4度馬を走らせます。的矢では掛け声とともに馬上から的をめがけて次々と矢を放ち、生姜撒き・扇子撒きでは縁起物のショウガと扇子がまかれます。古式大祭では神輿渡御の後、八十八膳が本殿、境内の摂社、末社を巡って献饌が行われます。
近年では9月15日の例大祭直前の土・日曜日に執り行われており、昭和58年(1983)に県の重要無形民俗文化財に指定されました。
【令和6年度例大祭 祭典日程】
■9月7日(土)
・10:00 神輿渡御 (揚土のお旅所まで)
・14:00~15:00 流鏑馬神事
※生姜撒き、扇子撒きを行います。
※一般の方の参拝、見学は通常通り可能です。
・10:00~19:00 宵祭
ワークショップ:スラックラインや水引ワークショップ
キッチンカー:カレーやクレープなど人気のキッチンカーが集結!
ステージイベント:ダンスや舞踊、演舞などのパフォーマンス盛りだくさん!
展示・販売:様々な作品展示やグッズ販売
神社クエスト:神社探検であなたも神社博士に!
・9月1日(日) 祭始祭
・9月4日(水) 円座的祭
・9月6日(金) 潮垢離神事 ※関係者のみ参列
・9月8日(日) 古式大祭 ※関係者のみ参列
・9月15日(日) 例祭 ※関係者のみ参列
《年中行事》
●初詣:元旦早朝より年頭の祭「歳旦祭」が執り行われます。JRいわき駅から徒歩で訪れることもでき、初詣には約3万人もの参拝者で賑わいます。
●節分祭(追儺式):毎年2月3日の節分の日に行われます。
●例大祭:毎年9月1日の祭始祭から始まり9月15日の例大祭まで神事が続きます。
【イチオシ】
いわきの伝統行事についてはこちら→<時を紡ぐ歴史と文化>
いわきの節分についてはこちら→< 豆まきに行こう!>
「飯野八幡宮についてはこちら」
例大祭は別名「生姜祭り」とも呼ばれており、その起源は鎌倉時代に、源頼義公がこの地を訪れた際暑気あたりをおこし、地元の農民から頂いた生姜を食べ身体を癒した事からと伝わります。
狩装束に身を包んだ騎士が馬場空駆け・生姜撒き・扇子撒き・的矢の順で4度馬を走らせます。的矢では掛け声とともに馬上から的をめがけて次々と矢を放ち、生姜撒き・扇子撒きでは縁起物のショウガと扇子がまかれます。古式大祭では神輿渡御の後、八十八膳が本殿、境内の摂社、末社を巡って献饌が行われます。
近年では9月15日の例大祭直前の土・日曜日に執り行われており、昭和58年(1983)に県の重要無形民俗文化財に指定されました。
【令和6年度例大祭 祭典日程】
■9月7日(土)
・10:00 神輿渡御 (揚土のお旅所まで)
・14:00~15:00 流鏑馬神事
※生姜撒き、扇子撒きを行います。
※一般の方の参拝、見学は通常通り可能です。
・10:00~19:00 宵祭
ワークショップ:スラックラインや水引ワークショップ
キッチンカー:カレーやクレープなど人気のキッチンカーが集結!
ステージイベント:ダンスや舞踊、演舞などのパフォーマンス盛りだくさん!
展示・販売:様々な作品展示やグッズ販売
神社クエスト:神社探検であなたも神社博士に!
・9月1日(日) 祭始祭
・9月4日(水) 円座的祭
・9月6日(金) 潮垢離神事 ※関係者のみ参列
・9月8日(日) 古式大祭 ※関係者のみ参列
・9月15日(日) 例祭 ※関係者のみ参列
《年中行事》
●初詣:元旦早朝より年頭の祭「歳旦祭」が執り行われます。JRいわき駅から徒歩で訪れることもでき、初詣には約3万人もの参拝者で賑わいます。
●節分祭(追儺式):毎年2月3日の節分の日に行われます。
●例大祭:毎年9月1日の祭始祭から始まり9月15日の例大祭まで神事が続きます。
【イチオシ】
いわきの伝統行事についてはこちら→<時を紡ぐ歴史と文化>
いわきの節分についてはこちら→< 豆まきに行こう!>
「飯野八幡宮についてはこちら」
基本情報
イベント開催期間 | 2024年9月7日(土) |
---|---|
イベント開催場所 | 飯野八幡宮 |
開催時間 | 10:00~ |
住所 | 〒970-8026 福島県いわき市平字八幡小路84 |
電話番号 | 0246-21-2444(9:00~16:00) |
駐車場 | ※流鏑馬による交通規制および駐車スペースの都合により、お祭り中は境内にお車を駐車することができません。 |