いわき名物ガイド

いわき市暮らしの伝承郷 令和7年度第2回企画展
11月8日(土)~2026年2月8日(日)まで、 いわき市暮らしの伝承郷では、令和7年度第2回企画展「漁業と浜の暮らし」を開催いたします。

いわき市の沿岸は、沖合で暖流と寒流が交わる「潮目」に位置することから 漁業が盛んな地域です。北は久之浜から南は勿来までの全長約60㎞の海岸線 には港が多く、漁業を生業とした人々が暮らしています。

企画展では、いわき七浜を中心に海の豊かさと浜の歴史を読み解くとともに浜 の発展に関わった生業の中で鰹節、蛸漁、塩業に焦点を当て、当園の収蔵品に 地域の資料を加え、幅広い角度から漁業と浜の暮らしを紹介します。
また、SNSを中心に活躍中の©いわき七浜イケメンプロジェクトのキャラクターたちが展示の案内役を買って出てくれました。いわき七浜を盛り上げるイケメンたちと一緒にいわき七浜をめぐります。

この他開催期間中は、伝承郷講座第2回「ふくしまの海を生きる人びと」や鰹節削りなどを体験できる「鰹節ってなに?―鰹節削り体験―」 などが催されます。
皆さまのご来場をお待ちいたしております。


会期中の催し
展示解説会 ※予約不要
開催日:(1)11月22日(土)、(2)12月6日(土)、(3)12月20日(土)、(4)2026年1月3日(土)、(5)1月17日(土)、(6)1月31日(土)
時間:(1)は10:30から/(2)~(6)は13:30から
講師:施設学芸員
会場:企画展示室
参加費:観覧料(申込不要)

「鰹節ってなに?―鰹節削り体験―」 ※事前申込必要
株式会社にんべんの協力を得て、本枯鰹節ができるまでを学び、 鰹ぬいぐるみ「カツオ解体君」によるカツオのさばき方の擬似体験、鰹節削り器での鰹節削り体験を行います。
開催日:2026年1月25日(日)
時間:(1)10:00~・(2)11:00~・(3)13:00~・(4)14:00~ 全4回
会場:暮らしの伝承郷 休憩コーナー
定員:各回10名
対象:小学生以上
申込期間:12月1日(月)~12月20日(土)
参加費:無料

令和7年度伝承郷講座第2回「ふくしまの海を生きる人びと」 ※事前申込必要
東北大学災害科学国際研究所シニア研究員の川島秀一氏を講師にお迎えし、福島浜通りの漁業民俗を中心に、原発事故後の試験操業や、海水温の上昇による魚種の変化など、昨今の社会や自然の激変に対する漁業者の姿などについてお話いただきます。
日時:2026年2月22日(日) 13:30~15:00
会場:暮らしの伝承郷 企画展示室
定員:30名
申込期間:2026年1月2日(金)~1月21日(水)
参加費:無料


申込方法
はがき(当日消印有効)、ファックス(29-2235)、電子メール(info@denshogo.jp)もしくは窓口へ直接来館し、お申し込みください。なお、お電話でのお申し込みはできません。

記入内容
(1) 催し物名
(2) 氏名(ふりがな) 
(3) 年齢 
(4) 郵便番号・住所 
(5) 電話番号
(6) 鰹節削り体験参加希望者は、第1希望・第2希望の時間帯を記入
※定員を超えた場合は抽選となります。

基本情報

イベント開催期間 2025年11月8日(土)~2026年2月8日(日)
イベント開催場所 いわき市暮らしの伝承郷
住所 〒970-8043 福島県いわき市鹿島町下矢田字散野14-16
電話番号 0246-29-2230
営業時間 4月~9月:9:00から17:00まで (入園16:30まで)
10月~3月:9:00から16:30まで (入園16:00まで)
定休日/休業日 毎週火曜日(その日が祝祭日の場合、その翌平日)
年末年始(12月29日から1月1日)
料金 観覧料:一般 340 (270) 円/高・高専・大学生 220 (170) 円/小・中学生 170 (120) 円 
( )内は団体料金

※いわき市内に住所を有する65歳以上の方、身障者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は入園無料です。
※身体障害者手帳の「旅客運賃減額」が第1種の方、 療育手帳の「障害の程度」欄がAの方、精神障害者保健福祉手帳の「障害等級」欄が1級の方は、介護者の方1名が無料です。
※市内の小・中・高・専修・高専生は土・日に限り無料です。
※受付で確認できるものの提示をお願いします。
ドキュメント イベントチラシはこちら

周辺情報

このページを見ている人は、こんなページも見ています

近隣の宿