国宝 願成寺白水阿弥陀堂 平安時代の浄土式庭園を兼ね備えた 類を見ない御堂は 県内唯一の国宝建造物 藤原清衡の娘・徳姫が、夫 岩城則道公の供養のために建立したといわれています。平安時代後期の代表的な阿弥陀堂建築。美しい曲線を描く屋根と浄土式庭園が調和した、優美な姿を見せてくれます。夏にハスが咲き、秋には大イチョ… READ MORE
いわき震災伝承みらい館 3.11東日本大震災を学習します 2020年5月30日(土)に開館いたしました。 震災関連資料の保存、展示、語り部の講話などにより震災経験を可視化し震災の記憶や教訓を確実に伝承していく、また、情報発信、交流の促進によって復興のあゆみを共有すると… READ MORE
いわき市石炭・化石館 ほるる フタバサウルス・スズキイがお出迎え!常磐炭田の歴史を学び、化石クリーニングも体験 ●地域共通クーポン取扱店舗● GoToキャンペーンについてはこちら 常磐炭田が繁栄した当時の資料や市内各地で発掘された化石群クビナガリュウやフタバサウルス・スズキイが展示されており、模擬坑道では炭鉱の生活や歴史… READ MORE
浜の駅おなりん 鉄道好きに新たなおすすめスポット いわきの食文化を発信する明るく元気な店!福島臨海鉄道直営の物販店です。主に地元の特産品や、銘菓などを紹介し販売するとともに、当社オリジナルの硬券(切符のレプリカ)をはじめ、Tシャツ、タオル、箸など様々な鉄道グッズ… READ MORE
いわき市勿来関文学歴史館 和歌に読み込まれた「勿来関」を紐解く資料館 音と映像としかけでお楽しみください 紀貫之、小野小町、和泉式部、西行法師など有名な歌人たちも詠んだ勿来関。 ここでは、歌人・文人たちの作品と肖像をはじめ、旅風俗や関所にまつわる貴重な資料を展示。 「吹風をなこその関とおもへども・・・」を詠んだ平… READ MORE
東日本大震災慰霊碑 薄磯地区 記録と教訓を後世に伝えていく 東日本大震災の津波でいわき市最大の被害が出た薄磯地区では、住民766名265世帯の家屋はほとんどが流失しました。御影石の碑に犠牲となった住民ら122人の名前が刻まれています。 「大きな地震が来たらすぐに避難する… READ MORE
井戸沢断層 地震により南北に明確に出た貴重な断層 東日本大震災から1ヶ月後の平成23年4月11日に福島県浜通りで発生したM7.0の地震震源域であり、約1万5,000年ぶりに活動した田人地区の北側から南東側にほぼ横断する形で出現した断層です。 平成28年5月にい… READ MORE
小川江筋 水田を潤し、飲料にも活用した用水路 磐城平藩の郡奉行である沢村勘兵衛勝為が起工し、寛文5(1665)年に完成した水路です。小川町関場にある取水口から四倉町に至るまでの約30キロメートルにおよび、約1200haの水田を潤しました。水道水としても使用さ… READ MORE
みろく沢炭鉱資料館 為雄さんが集めた炭鉱の遺産が展示されています かつて炭鉱で働いていた方が長年に渡り、炭鉱関係用具・資料を収集展示している個人資料館です。 平成19年に露頭している石炭を掘削しからは、実際の石炭層が見学できます。 資料館までの道には、「石炭発掘の地」や石炭… READ MORE
湯長谷藩館跡 磐城平藩の支藩として湯長谷藩がありました 内藤忠興が隠居した際、次男・遠山政亮を分家し1万石を与えたことから始まります。 1670年に湯長谷に6,000坪の屋敷と家臣屋敷を構え立藩しました。 1741年に磐城平藩・内藤政樹が日向国延岡に転封となり、磐… READ MORE
ライブいわきミュウじあむ 3.11いわきの東日本大震災展 いわき・ら・らミュウ2階のライブいわきミュウじあむでは、いわきの様々な様子を、パネル、映像、ミニシアター等でご紹介しております。 いわきの東日本大震災展、浮体式洋上風力発電交流コーナー、絵本コーナー、いわき市民… READ MORE
勿来八景 勿来の景勝地八ヶ所を詠んだ地に句碑が建てられています 江戸時代の俳人・内藤露沾は、勿来の景勝地八ヶ所「大高朝霞・関田晩鐘・湯嶽晴雪・大崎夜雨・平潟帰帆・佐糠落雁・小濱夕照・中田秋月」を詠みました。 平成21年10月14日は、いわき市勿来関文学歴史館敷地内に全八句が… READ MORE
きみと 「私たちの (き)記憶を (み)未来に (と)共に届ける」 タイムカプセルには、勿来地区の東日本大震災津波被災者が自身の体験を語る、642名の音声・映像記録が収納されています。タイムカプセルで後世に記録を残すことで、地域の防災と将来起こりうる災害を最小限の被害に抑えること… READ MORE
中田横穴 古墳時代の彩色画を有する装飾横穴墓 古墳時代の彩色画を有する装飾横穴墓で、昭和44年(1969)1月に県道小名浜四倉線の工事中に発見されました。 出土遺物や墓室の形などから、6世紀末に造られたものと考えられており、奥の部屋の周囲の壁には赤と白の顔… READ MORE
片寄平蔵の像 石炭鉱脈の露頭を発見した立役者 「いわきの石炭産業の父」と呼ばれ、石炭産業の道を切り開いた商人の像です。 【合わせて巡るスポット】 ・いわき市石炭・化石館 ほるる ・いわき市屋内遊び場〈いわきっず もりもり〉 READ MORE
大沢隧道 今でもなお使われる古き隧道 渡辺町松小屋岩下地区と大沢地区を結ぶ隧道で、手掘りで掘られており、現在も使用されています。 明治19年に高木直枝が自費で掘り始め、昭和14年7月に竣功いたしました。 <延長100メートル、幅3メートル> READ MORE
勿来切通し 切り立った壁から歴史を感じます 浜街道神岡宿から北を最短距離に結ぶ経路として使用された路。 一部現存している旧道の峠道です。 【イチオシ】 ・いわきの歴史・文化についてはこちら→<時を紡ぐ歴史と文化> READ MORE
吉田松陰来訪の碑 「東北遊日記」が刻まれる石碑 吉田松陰は嘉永4年(1851)長州藩を脱藩し東北遊学をした際に植田宿を訪れました。 当時の植田宿の近くである鮫川橋のたもとにに置かれた石碑には、「大島を過ぎ、鮫川を渡り、上田に宿す」と松陰が記した東北遊日記の一… READ MORE
上遠野城跡(八潮見城) 太平洋の8つの浜が臨めます 戦国時代、この一帯を支配した上遠野氏の居城があった場所で、物見台からは太平洋の8つの浜が見えることから八潮見城とも呼ばれています。1周約3キロのコースで子供から大人まで遺構を巡りながら地形や植生を楽しむことができ… READ MORE
勿来関跡 「来る勿来けれ」(くることなかれ)の勿来関 白河の関(福島県白河市)・念珠ヶ関(山形県鶴岡市)と共に奥州三関のひとつに数えられている、勿来関の跡地です。 「来る勿来けれ」(くることなかれ)という枕歌で知られる文学上の関として知られています。 周辺は県立… READ MORE