いわき名物ガイド

12

    大同2年(807)に法相宗の高僧、徳一大師によって観音さまを本尊として開山。
    本尊の長谷式木造十一面観音立像は県指定重要文化財。
    本堂中央に立つ観音さまは鎌倉後期の作、長谷式十一面観世音菩薩で、県指定重要文化財となっている。

    《年中行事》
    ●元朝祈祷・初詣:1月1日元旦に行われます。
    節分・大般若会:2月3日節分の日に行われます。節分祭後に豆打ちの儀が行われます。


    【桜の名所】
    【例年の桜の見頃】4月上旬頃
    桜の開花状況はこちらから→<いわき 桜の名所案内~開花状況~

    【イチオシ】
    いわきの節分については→<豆まきに行こう!


    基本情報

    住所 〒972-8322 福島県いわき市上湯長谷町堀ノ内138
    電話番号 0246-42-4644
    アクセス<車> いわき湯本ICより約10分
    アクセス<公共機関> JR湯本駅より車約10分
    S