小川諏訪神社 樹齢650年以上のシダレザクラが幻想的に佇む 4月上旬から中旬にかけて咲き誇るシダレザクラで有名な小川諏訪神社では、毎年この時期になると花見客で大変賑わいます。樹齢650年以上を誇り、市の天然記念物にも指定されているシダレザクラは優雅で美しく、特に夜のライト… READ MORE
願成寺 国宝白水阿弥陀堂 平安時代の浄土庭園を兼ね備えた 類を見ない御堂は 県内唯一の国宝建造物 2023年9月8日(金)に発生した台風13号に伴う豪雨災害により、内郷地区は広範囲に浸水し、白水阿弥陀堂は床上浸水の被害を受けました。 願成寺としましては、「国宝白水阿弥陀堂」を地域の復興シンボルとして、市内で… READ MORE
臨済宗妙心寺派 医王山 波立寺(波立薬師) 朱塗りの橋がシンボルの波立海岸の目の前にある 通称アジサイ寺 大同元年( 806)、徳一大師が海上鎮護を念じ、海上から出現したと言われている薬師如来(波の上に立つ薬師如来=波立薬師)を安置して創建したと言われています。境内には沢山のアジサイが植られ、アジサイ寺とも呼び親しま… READ MORE
真言宗智山派 海雲山慈眼院高藏寺 約50万株のシャガが咲き誇る霊場 大同2(807)年徳一によって開かれ、以後観音霊場として栄えておりました。 明治25年火災により本堂を焼失するが、焼失から100年目の平成2年に再建を決め、平成7年7月に本堂客殿が完成しました。 三重塔は安永… READ MORE
三島八幡神社 2本の見事なシダレザクラ 境内には樹齢300年と500年という2本のシダレザクラ。 花付きも良く、見ごたえのあるシダレザクラに、地元の人々も多く賑わいます。 6月下旬から7月にはアジサイが楽しまます。 【御朱印】有 ●桜の名所… READ MORE
子鍬倉神社 「県社」の愛称で親しまれる神社 延喜式内磐城七社の一つ。神名帳には記載がありましたが、中世の間に断絶。磐城平藩主内藤義概の調査において桜町に「稲荷の小社残れり、往歳其辺りより勾玉を出せることあらば古蹟たること疑ひなし」(桜町には稲荷神社の小社が… READ MORE
閼伽井嶽薬師常福寺 市内を一望する絶景も楽しめる厳かな寺院 市内を見下ろす赤井嶽(あかいだけ)に位置し、そこからは延々と平野が広がる眺望を堪能することができる人気のスポットです。 1200年もの歴史を持ち、真言宗別格本山にも認定された由緒正しき寺院であり、樹齢数百年を誇… READ MORE
金刀比羅神社 海の護り神として古くから信仰を集める 500年の歴史を持ち、大物主大神(オオモノヌシノカミ)を御祭神とする神社です。 毎年1月10日の例大祭は「初こんぴら」とも言われ、海上安全、商売繁盛を願い、福だるま(いわきだるま)や熊手を買い求める人で賑わいま… READ MORE
温泉神社 湯本町の鎮守様として広く崇敬を集める 延喜式内磐城七社の一つ。「ゆのじんじゃ」、「ゆぜんさま」とも呼ばれます。 祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)、事代主命(ことしろぬしのみこと)。 湯ノ岳を神体山とする。社伝… READ MORE
飯野八幡宮 颯爽と疾走する馬上からの流鏑馬神事 平安時代の康平6年(1063年)、源頼義が奥州討伐の際、源家が崇敬している石清水八幡を磐城の地に勧請し、戦勝を祈願したのが始まりと伝えられています。 例祭は8月14・15日に執り行われていましたが、明治40年か… READ MORE
密蔵院賢沼寺(沼ノ内弁財天) 賢沼には、大鯉や国の天然記念物の大うなぎが生息していると言われる 境内には徳尼が安置したと伝えられている弁天様が祀られており、賢沼には、大鯉や国の天然記念物の大うなぎが生息していると言われています。 READ MORE
熊野神社 スパリゾートハワイアンズより徒歩10分のパワースポット 約1240年前の延暦2年(783年)、紀州熊野三社より御分霊をここにお祀りしたと伝えられています。 スパリゾートハワイアンズにいちばん近い神社です。 500年の樹齢を誇るパワースポットのアカガシの木がそびえ立… READ MORE
小名浜鹿島神社 冬至のご来光を拝む神社 坂上田村麻呂が夷征の際に勧請したと伝えられており、武甕槌命(タケミカヅチノミコト)を祀っております。江戸時代は湯長谷藩の信仰を受けおり、昭和43年に現在の場所へ遷宮いたしました。春の例大祭では、本神輿・担ぎ神輿が… READ MORE
下桶売の種まきザクラ(エドヒガン) 稲の種まきの目安とされるサクラ 開花時期が、稲の播種時期の目安とされていたことから「種まきザクラ」と言われている、小高い丘の上にある美しいエドヒガンです。 4月中旬~4月下旬に見頃を迎えます。 <いわき市天然記念物 平成12年> <樹高2… READ MORE
筒木原不動尊 妖艶ににそびえ立つシダレザクラ 筒木原不動尊のご神木でもある、樹高6メートル、樹齢数百年の市指定樹木である見事なシダレザクラがあります。 樹種はエドヒガンで、以前はもっと枝が伸びていましたが、病気のために整えられ、形が変わってきてしまいました… READ MORE
小名浜諏訪神社 海の色の鳥居が見守っています 御祭神は、建御名方大神(タケミナカタノオオカミ)、 八坂刀賣大神(ヤサカトメノオオカミ)。小名浜の鎮守様として、漁業、海事、港湾関係者からの崇敬が多く、鳥居が海の色(青)をしている珍しい神社です。 5月の例大祭… READ MORE
大國魂神社 延喜式内磐城七社、磐城郡七座の首座として鎮座するいわき市最古の神社 延喜式内磐城七社の一つ。神名帳では磐城七社の筆頭にあげられます。 主祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)こと大己貴神(おおなむちのかみ)。創建年は未詳ですが、周辺に甲塚古墳や推定樹齢1,000年の大杉があるこ… READ MORE
東日本大震災追悼伝承之碑(久之浜・大久) 「鎮魂の祈りの証し」として後世に伝えていく 久之浜・大久地区では東日本大震災によって関連死を含め69名が犠牲になりました。 「東日本大震災追悼伝承之碑」は、大震災にあっても津波倒壊を免れた久之浜稲荷神社(秋葉神社)に置かれています。いわき市久之浜・大久地… READ MORE
四倉諏訪神社 別名 沼里諏訪明神 四倉町鎮守 諏訪神社。 第53代淳和天皇の天長3(826)年(平安時代)、田戸修理太夫の居館内の田戸村白山中腹に本殿を創建し勧請しました。なお、田戸修理太夫の居館址は今も田戸白山にあると云われ、白山神社が祭られ… READ MORE