小川諏訪神社 樹齢500年以上のシダレザクラが幻想的に佇む 4月上旬から中旬にかけて咲き誇るシダレザクラで有名な小川諏訪神社では、毎年この時期になると花見客で大変賑わいます。樹齢500年以上を誇り、市の天然記念物にも指定されているシダレザクラは優雅で美しく、特に夜のライト… READ MORE
三島八幡神社 2本の見事なシダレザクラ 境内には樹齢300年と500年という2本のシダレザクラ。 花付きも良く、見ごたえのあるシダレザクラに、地元の人々も多く賑わいます。 6月下旬から7月にはアジサイが楽しまます。 【御朱印】有 ●桜の名所… READ MORE
願成寺 国宝白水阿弥陀堂 平安時代の浄土式庭園を兼ね備えた 類を見ない御堂は 県内唯一の国宝建造物 藤原清衡の娘・徳姫が、夫 岩城則道公の供養のために建立したといわれる平安時代後期の代表的な阿弥陀堂建築。美しい曲線を描く屋根と浄土式庭園が調和した、優美な姿を見せてくれます。秋には大イチョウやモミジなどが庭園を美… READ MORE
真言宗智山派 海雲山慈眼院高藏寺 約50万株のシャガが咲き誇る霊場 大同2(807)年徳一によって開かれ、以後観音霊場として栄えておりました。 明治25年火災により本堂を焼失するが、焼失から100年目の平成2年に再建を決め、平成7年7月に本堂客殿が完成しました。 三重塔は安永… READ MORE
筒木原不動尊 妖艶ににそびえ立つシダレザクラ 筒木原不動尊のご神木でもある、樹高6メートル、樹齢数百年の市指定樹木である見事なシダレザクラがあります。 樹種はエドヒガンで、以前はもっと枝が伸びていましたが、病気のために整えられ、形が変わってきてしまいました… READ MORE
長源寺 市内に残る数少ない大名墓 鳥居忠政が父・元忠の菩提を弔うために建立したのを始まりとする鳥居家の菩提寺、曹洞宗の寺院です。 鳥居家墓所は市の史跡に指定されており、市内に残る数少ない大名墓として貴重な遺構となっています。。 READ MORE
温泉神社 湯本町の鎮守様として広く崇敬を集める 延喜式内磐城七社の一つ。「ゆのじんじゃ」、「ゆぜんさま」とも呼ばれます。 祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)、事代主命(ことしろぬしのみこと)。 湯ノ岳を神体山とする。社伝… READ MORE
小名浜諏訪神社 海の色の鳥居が見守っています 御祭神は、建御名方大神(タケミナカタノオオカミ)、 八坂刀賣大神(ヤサカトメノオオカミ)。小名浜の鎮守様として、漁業、海事、港湾関係者からの崇敬が多く、鳥居が海の色(青)をしている珍しい神社です。 5月の例大祭… READ MORE
飯野八幡宮 颯爽と疾走する馬上からの流鏑馬神事 平安時代の康平6年(1063年)、源頼義が奥州討伐の際、源家が崇敬している石清水八幡を磐城の地に勧請し、戦勝を祈願したのが始まりと伝えられています。 例祭は8月14・15日に執り行われていましたが、明治40年か… READ MORE
臨済宗妙心寺派 医王山 波立寺(波立薬師) 朱塗りの橋がシンボルの波立海岸の目の前にある 通称アジサイ寺 大同元年( 806)、徳一大師が海上鎮護を念じ、海上から出現したと言われている薬師如来(波の上に立つ薬師如来=波立薬師)を安置して創建したと言われています。境内には沢山のアジサイが植られ、アジサイ寺とも呼び親しま… READ MORE
忠教寺 徳一創建寺といわれている本尊の木造釈迦如来坐像(1688年作)は県指定重要文化財。 境内に生息する「カリン」は、県天然記念物指定。 春には、石森観音堂に見事なシダレザクラ咲き誇る。 また、高さ3mほどのソシ… READ MORE
大運寺 左右に舞うシダレザクラ 枝が左右に大きく開き、舞っているかのような見事なシダレザクラが有名な大運寺です。シダレザクラは、昭和55年10月1日にいわき市指定樹木に指定されています。 <市指定保存樹木№81・昭和55年10月1日> <樹… READ MORE
閼伽井嶽薬師常福寺 市内を一望する絶景も楽しめる厳かな寺院 市内を見下ろす赤井嶽(あかいだけ)に位置し、そこからは延々と平野が広がる眺望を堪能することができる人気のスポットです。 1200年もの歴史を持ち、真言宗別格本山にも認定された由緒正しき寺院であり、樹齢数百年を誇… READ MORE
金刀比羅神社 海の護り神として古くから信仰を集める 500年の歴史を持ち、大物主大神(オオモノヌシノカミ)を御祭神とする神社です。 毎年1月10日の例大祭は「初こんぴら」とも言われ、海上安全、商売繁盛を願い、福だるま(いわきだるま)や熊手を買い求める人で賑わいま… READ MORE
子鍬倉神社 「県社」の愛称で親しまれる神社 延喜式内磐城七社の一つ。神名帳には記載がありましたが、中世の間に断絶。磐城平藩主内藤義概の調査において桜町に「稲荷の小社残れり、往歳其辺りより勾玉を出せることあらば古蹟たること疑ひなし」(桜町には稲荷神社の小社が… READ MORE
泉諏訪神社 郷土芸能「棒ささら」を奉納する、泉藩の祈願社 大同年間(806)年に亀石ケ原に勧請したことに始まる泉藩の祈願社です。中世は小山氏が治める滝尻城があったとされており、安寿姫厨子王ゆかりの地としても伝えられています。 例年5月の例大祭では神輿渡御が行なわれ、札… READ MORE
恵日寺 毎年1月には大般若経が行われ、護摩祈祷が執り行われる 大同元年(806年)徳一大師が開祖とされており、磐城平藩主・内藤政長が諸堂を寄進するが、空襲で全焼。左甚五郎作と伝わる鳴龍の門(山門)は当時の面影を残しています。 平将門の三女・滝夜叉姫終焉の地と伝えられていま… READ MORE
住吉神社 全国住吉七社の一社で、東北一の社(やしろ)として崇敬された、最も古い神社の一つ 延喜式内磐城七社の一つ。平安時代には既に現在の場所に社殿を有し、それから移転することもなく今日に至った延喜式内社です。全国に住吉神社は多くありますが、全国住吉七社の一社に数えられ、各地の住吉神社同様、安産・海上安… READ MORE