久之浜合同神幸祭 開催期間:2022年5月3日(火・祝)・4日(水・祝) 境内の駐車場にて大人神輿の拝観ができます 2022年5月3日(月)・4日(火)の例大祭は、神事は役員のみで執り行います。 神輿渡御は中止しますが、境内の駐車場にて大人神輿を拝観することができます。 3日はお祭りの提灯の灯りの下で、4基の神輿を拝観する… READ MORE
泉諏訪神社例大祭 開催期間:2022年5月5日(水) ※神輿渡御中止 神輿渡御中止 2022年5月5日(木・祝)の例大祭は、神輿渡御が中止。 祭典は代表者のみで行います。 ■毎年5月に、五穀豊穣や天下泰平を祈り、JR泉駅の経由し泉地区を約5キロ渡御します。 大人神輿、子供神輿、天狗、太… READ MORE
大國魂神社例大祭 開催期間:2022年5月4日(水・祝) 車にのせて神輿渡御を行います 2022年5月4日(水・祝)の例大祭は、担ぎ神輿は中止しますが、車に乗った本神輿、子ども神輿が巡回します。 神事は役員のみで行うため、大和舞・稚児舞の一般公開はありません。 ※コロナ感染症対策のため密集… READ MORE
大國魂神社 初音祭 開催期間:2022年1月10日(月・祝) 大黒様のお祭り 大國魂神社の主神は大己貴命(おおなむちのみこと)こと「大黒様」であり、五穀豊穣・商売繁盛をはじめ、縁結びの神様です。 毎年成人の日に行われる初音祭は大黒様のお祭りであり、商売繁盛や家内安全の祈願が行われます。 … READ MORE
江名諏訪神社例大祭 開催期間:2022年5月3日(月)・4日(火) ※神輿渡御中止 神輿渡御中止 2022年5月3日(月)~4日(火)の例大祭は、祭典のみ行い、担ぎ神輿は中止いたします。 ■毎年5月に、重さ1.5トンの本神輿が81段の急な階段を下り、子供神輿と共に威勢よく江名の街なかを練り歩きます。 … READ MORE
小名浜諏訪神社例大祭 開催期間:2022年5月3日(火・祝) 車輦神輿渡御を行います 2022年5月3日(火・祝)に、例大祭車輦神輿渡御を行います。担ぎ神輿は行わず、車に載せて巡行する「車輦神輿」のみとなります。 宵宮祭、本祭は役員のみで執り行います。 ※例年と同様のコースを巡行致します。… READ MORE
小名浜鹿島神社春季例大祭 開催期間:2022年5月3日(月)・4日(火) 勝ち運太鼓を車に乗せて神輿渡御を行います 2021年5月3日(月)~4日(火)の例大祭は、神事を役員のみで行い、4日午前8時より「勝ち運太鼓」を車に乗せて神輿渡御を行います。 ■小名浜鹿島神社春季例大祭 毎年5月に、本神輿と東日本最大級の「勝ち運… READ MORE
四倉諏訪神社例大祭 開催期間:2022年5月4日(水) 車にのせて神輿渡御を行います 2022年5月4日(水)の例大祭は、神事は例年通り執り行います。 神輿はトラックに3基(諏訪神社神輿、安波大杉神社神輿、出羽神社神輿)乗せて町内を渡御いたします。 また今年は、塩木地区(八坂神社)への渡御も行… READ MORE
閼伽井嶽薬師常福寺 節分会 開催期間:2022年2月3日(木) 節分 豆まきのご案内 2022年2月3(木)、閼伽井嶽薬師常福寺 節分会を行います。 時間:12:00頃から祈祷、豆まき 《年中行事》 節分会:2月3日節分の日に行います。 夏大祭 柴燈大護摩:8月下旬から9月上旬に行… READ MORE
飯野八幡宮 節分祭(追儺式) 開催期間:2022年2月3日(木)※豆まき中止 豆まき中止 2022年2月3日(木)の節分祭(追儺式)神事は神職のみで行います。 節分に限らずご祈祷は、9:00~12:00、13:00~15:30の間、30分おきに行っております。。時間の10分前までにご予約下さい。 … READ MORE
國魂神社 節分祭 開催期間:2022年1月30日(日)※豆まき中止 福矢射ち・福豆まき中止 2022年1月30日(日)の節分祭は、社会情勢を鑑み「福矢射ち」「福豆まき」を中止とさせて頂くこととなりました。 厄除け・方位除け祈願祭は予約が必要です。ご予約は2022年1月23日(日)までとなります。 … READ MORE
子鍬倉神社 節分祭 開催期間:2022年2月3日(木)※豆まき中止 豆まき中止 2022年2月3日(木)の節分祭は神事を神社のみで行います。豆打ちの儀(豆まき)は中止といたします。 子鍬倉神社の節分祭は、大正7年(1918年)にいわき福和内会により始まった節分行事をもとに毎年続けら… READ MORE
閼伽井嶽薬師常福寺「秋迎祭 特別大護摩」 開催期間:2021年8月31日(火)~9月1日(水)※柴燈大護摩・火渡りは中止 柴燈大護摩・火渡りは中止 2021年8月31日(火)・9月1日(水)に実施予定の「秋迎祭 特別大護摩」につきましては、国内外における新型コロナ感染症の流行状況を踏まえて、「柴燈大護摩供」・「火渡り」は中止いたします。 9月1日正午よ… READ MORE
沼ノ内の水祝儀 開催期間:2022年1月10日(月・祝) 平沼ノ内地区で江戸時代より続く伝統行事「水祝儀」 別名「水かけ祭り」とも呼ばれており、かつては旧暦の1月15日に行われていましたが、現在は成人の日に実施されておます。 愛宕神社本殿の中では、総代や初婿、桶取りたちが磐城めでたや高砂などをうたい、魔除けの印で… READ MORE
飯野八幡宮 例大祭 開催期間:2021年9月11日(土)・12日(日)・15日(水)※流鏑馬・神輿渡御は中止※神事は神職のみで斎行 2021年は「流鏑馬神事」「神輿渡御」を中止 2021年の例大祭は、新型コロナウイルス感染者が増加傾向にある事態を受け、「流鏑馬神事」および「神輿渡御」等を中止といたします。なお、ご本殿にておこなう神事は神職のみで斎行することといたします。 また、ご祈祷お… READ MORE
稚児田楽・風流 開催期間:2021年8月1日(日)※祭礼行事は神職・総代のみで執り行います。 御宝殿熊野神社で稚児稚児田楽・風流が披露されます 2021年の「祭礼行事」は、国内外における新型コロナ感染症の流行状況を踏まえ、神職・総代のみで執り行い、神輿渡御は中止とすることといたします。 稚児田楽・風流は、8月1日(日)、御宝殿熊野神社周辺で披露の後… READ MORE
愛宕神社の松明祭り 開催期間:2020年9月12日(土) 令和2年度は松明は中止、提灯点灯 2020年9月12日に実施予定の「愛宕神社の松明祭り」につきましては、国内外における新型コロナ感染症の流行状況を踏まえて、神事は神職・関係者で行い、松明は中止、提灯を点灯します。 <愛宕神社の松明祭り> … READ MORE
滝尻棒ささら 開催期間:2020年9月20日(日)※一般の方の見学は中止 一般の方の見学は中止 2020年9月20日に実施予定の「滝尻棒ささら」につきましては、国内外における新型コロナ感染症の流行状況を踏まえて、神事は神職・関係者で行い、一般の方の見学は中止とすることといたしました。 <滝尻棒ささら>… READ MORE
湯立神事 開催期間:2019年6月29日(土) 大釜の湯に笹の枝葉を浸して、そのしぶきを浴びる「湯立神事」 2020年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、神職のみにて神事を執り行います。 例年のような参列席は設けず、直会も行いません。 湯立神事の祈祷札をご希望の方は、事前に電話かFax、あるいは社頭にて直接お… READ MORE
じゃんがら念仏踊 いわきの夏の風物詩「じゃんがら」 8月の旧暦のお盆の時に新盆の家庭をまわり、太鼓と鐘のリズムに合わせながら念仏を唱え踊る伝統芸能。平成4年(1992)に、いわき市の無形民俗文化財に指定されました。三人の太鼓を中心に、十人前後の鉦を打つものが周りを… READ MORE