戦国時代の剣聖・塚原ト伝の流れを伝授されていると言われている「滝尻棒ささら」。
卜伝の高弟である吉田喜三郎が滝尻村に移り住み、江戸時代の安永7年(1778)吉田粂七に免許皆伝を授け、三代目の吉田喜右衛門の武術に感服した藩主によって農民たちへ伝授を許されたと伝わります。
滝尻棒ささら保存会と滝尻青年会のメンバーが笛・太鼓のおはやしで盛り上げ、泉諏訪八幡神社や泉地区一帯で背負投や素鎌、十本続などの棒術12演目を奉納します。
また、三匹獅子舞の伝承は明らかではありませんが、獅子頭に天明4(1784)年、獅子太鼓にも天明の年号が書かれているようで、田植えの舞、花吸い、黄金の舞を舞います。
《スケジュール》
8:00 滝尻公民館
8:15 札場
8:30 稲荷神社
9:30 諏訪八幡神社
11:00 北野神社
【イチオシ】
・いわきの歴史・文化についてはこちら→<時を紡ぐ歴史と文化>
卜伝の高弟である吉田喜三郎が滝尻村に移り住み、江戸時代の安永7年(1778)吉田粂七に免許皆伝を授け、三代目の吉田喜右衛門の武術に感服した藩主によって農民たちへ伝授を許されたと伝わります。
滝尻棒ささら保存会と滝尻青年会のメンバーが笛・太鼓のおはやしで盛り上げ、泉諏訪八幡神社や泉地区一帯で背負投や素鎌、十本続などの棒術12演目を奉納します。
また、三匹獅子舞の伝承は明らかではありませんが、獅子頭に天明4(1784)年、獅子太鼓にも天明の年号が書かれているようで、田植えの舞、花吸い、黄金の舞を舞います。
《スケジュール》
8:00 滝尻公民館
8:15 札場
8:30 稲荷神社
9:30 諏訪八幡神社
11:00 北野神社
【イチオシ】
・いわきの歴史・文化についてはこちら→<時を紡ぐ歴史と文化>
基本情報
イベント開催期間 | 2022年9月18日(日) |
---|---|
イベント開催場所 | 泉地区地内 |
開催時間 | 8:00~ |
住所 | 〒971-8151 福島県いわき市泉町 |
備考 | 【お願い】 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、マスクの着用と咳エチケットなどの予防対策にご協力ください。なお、発熱や咳などの症状がある方、入場をご遠慮いただく場合がございます。 また、感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。参加を予定されている皆さまにおかれましては、各ホームページ等を適宜ご確認下さい。 |