いわき名物ガイド

いわき市からは3点が認定!

「100年フード」

文化庁が推進している「100年フード」に、いわき市の3点が認定されました。

【100年フードとは】こちらをチェック

◆福島県いわき市の「100年フード」◆
 ●未来の100年フード部門〜目指せ、100年!〜●
 【あんこうのどぶ汁】
 「あんこうのどぶ汁」は、福島県いわき市に伝わる郷土料理です。漁師が船の上で貴重な真水を使わずに調理して食べたことが始まりと言われており、あんこうの肝を炒った鍋に味噌を加え、あんこうの身と野菜から出る水分のみで調理します。こってりとしたコクと濃厚な汁で淡泊な白身の上品な旨みが絶品です。名前の由来は諸説あり、「全て」という意味の「どぶ」との説や、あん肝から出る汁でスープが濁り、酒のどぶろくに見えることが由来との説があります。 
  【福島県いわき市】一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー/https://kankou-iwaki.or.jp/

  冬の味覚「あんこうのどぶ汁」が味わえるお店はこちらから
  →「あんこうのどぶ汁」が食べられる施設


 【サンマのポーポー焼き・サンマのみりん干し】
 「サンマのポーポー焼き」は、新鮮なサンマのすり身に味噌、ネギ、生姜などをまぜてハンバーグ状にして焼いたいわき発祥の郷土料理です。太平洋戦争前、漁師が船上で料理をする際に、サンマの脂が炭火に落ちてポーポーと炎が立ったことに由来するという説もあります。いわき市では作り方を教える料理教室を開催しているほか、小学校の給食の献立としても提供するなど、継承の取り組みを積極的に行っています。お子様にもおいしいと評判です。「サンマのみりん干し」も、いわき発祥の郷土料理です。イワシのみりん干し製造が盛んでしたが、昭和23年に小名浜在住の安川市郎氏が、みりん干しに不適とされてきたサンマを使い始めたのが起源です。その製法を公開すると、「小名浜のみりん干し」の名が一躍高まるとともに、いわきの水産業に最大の活力を与えました。地元では「みりん干し」と言えば、サンマのみりん干しをイメージするほどに認識されています。
  【福島県】小名浜さんま郷土料理再生プロジェクト・小名浜水産加工業協同組合/http://joban-mono.jp/

 【メヒカリの唐揚げ】
 メヒカリは古くから食べられていましたが、昭和30年ごろまでは、水揚げされても市場では相手にされず、山積みにされたままで、やっと買い手がつくという状態でありました。しかし、その味が広く知れ渡るようになると、誰もが好んで食べるほどの人気となりました。食べ方としては、他の魚より脂肪分が多く柔らかい身で刺身や干物も好まれていますが、手軽に火が通せて食感も良い唐揚げで食べることが定番です。平成13年10月に市の魚に制定されると、メヒカリの唐揚げが全国的に広まるようになりましたが、福島県産のメヒカリは他地域産のメヒカリと比べ皮が薄く、脂がのっていると好まれ、地元産ならではの自慢の料理です。いわき市では、小・中学校の給食の献立としても提供されており、お子様にもおいしいと評判です。
  【福島県】いわき市/http://www.city.iwaki.lg.jp/www/index.html

  • 「100年フード」に認定されました!

  • 「100年フード」に認定されました!

  • 「100年フード」に認定されました!