いわき市暮らしの伝承郷講座
こちらのイベントは終了いたしました。
いわき市暮らしの伝承郷では、毎月様々な行事や体験学習を開催しています。
皆さまのご参加をお待ちしております!
■第1回企画展「磐城平藩内藤家入封400年記念―小川江筋と昔の農業―」
会期:4月30日(土)~11月27日(日)
会場:企画展示室(要観覧料)
内容:2022年は、江戸時代初期の1622年に内藤政長が磐城平藩に入封して400年の節目の年にあたります。それを記念し、本展では内藤家時代に整備された大規模な農業用水「小川江筋」を取り上げるとともに、江戸時代の農業について紹介します。
・展示解説会※要事前申込
日時:(7)11月6日(日)13:30~14:15
会場:企画展示室(要観覧料)
解説:当館館長
定員:15名(事前申込制、定員を超過した場合は抽選)
申込:10月1日(土)~20日(木)※申込方法は下記参照
◆館長講座(7) 「『愛谷渠碑』を読み解く」※要事前申込
日時11月5日(土)13:30~15:00
会場:休憩コーナー(観覧料不要)
講師:夏井芳徳(いわき市暮らしの伝承郷館長)
内容: 愛谷江筋や三森治右衛門の事績などが書かれた『愛谷渠碑』(大須賀筠軒著)を読み解き、江戸時代の農業用水の整備の様子や、歴史を後世に伝えることの意義について考えます。
※本講座は「館長講座⑥」と同内容になります。
定員 :24名(定員を超過した場合は抽選)
申込締切:10月20日(木)
◆年中行事「エビスコ」
会期:11月13日(日)(暦10月20日)
会場:旧猪狩家(要観覧料)
内容:五穀豊穣や商売繁盛を祈って恵比寿や大黒の像にお膳を供えます。
◆年中行事「神帰り」
会期:11月24日(木)(旧暦11月1日)
会場:各民家(要観覧料)
内容:柿のりをお供えし、出雲国(島根県)から帰ってくる神様をお迎えします。
◆年中行事「干し柿作り」
会期:11月下旬
会場:民家ゾーン(要観覧料)
内容:干し柿を民家の軒下に吊るします。
◆体験学習「民話の語り(3)」※要事前申込
日時:11月12日(土)13:30~14:30
会場:休憩コーナー(観覧料不要)
語り手:民話を語ろう会のみなさん
定員:20名
申込期間:10月1日(土)~20日(木)
◆体験学習「竹編みの鍋敷き作り」※要事前申込
日時:11月13日(日)9:30~12:00
会場:休憩コーナー(観覧料不要)
講師:大平良章さん
材料費:500円
定員:10名
申込期間:10月1日(土)~20日(木)
◆体験学習「押し花カレンダー作り」※要事前申込
日時:11月19日(土)10:00~12:00
会場:休憩コーナー(観覧料不要)
講師:江井光重さん、武川貞子さん
材料費 300円
定員:14名
申込期間:10月1日(土)~20日(木)
◆朗読会「『100万回生きたねこ』佐野洋子:「老い」「生」について小気味なるエッセイ」※要事前申込
日時:11月26日(土)13:00~14:00
会場:休憩コーナー(観覧料不要)
語り手:朗読サロンミモザのみなさん
フルート演奏:小田中映子さん
定員:20名
申込期間:10月1日(土)~10月20日(木)
◆共催事業「里山の暮らし体験(8)」※要事前申込
日時:11月20日(日)9:30~14:00
内容:干し柿作り
講師:ふる里の気のみなさん
参加費:1,000円(中学生以下500 円、未就学児無料、観覧料不要)
定員:20名
申込:TEL:0246-88-8552/090-8259-1577(代表:箱﨑さん、締切は11月17日(木))
◆共催事業「貯筋運動&レク・スポーツ」※要事前申込
日時:毎週水曜日13:30~15:00
会場:休憩コーナー(観覧料、参加費不要)
講師:いわきFスポーツクラブ
定員:20名(登録制)※1回のみの参加も可能です。
◆体験教室「消しゴムはんこ彫り・ちぎり絵教室」
日時:毎週木曜日10:00~12:00、13:00~15:00
会場:休憩コーナー(観覧料不要)
講師:萩原光明さん
材料費:200~500円
※どなたでもご自由にご参加いただけます。
◆体験教室「フラワーアレンジメント」※要事前申込
日時:11月25日(金)10:30~12:00、13:30~15:30
会場:休憩コーナー(観覧料不要)
講師:落合陽子さん
材料費:1,500円~
申込:TEL:0246-29-1203(落合さん、締切は11月23日(水・祝))
「暮らしの伝承郷 12月の行事案内はこちらから」
いわき市暮らしの伝承郷では、毎月様々な行事や体験学習を開催しています。
皆さまのご参加をお待ちしております!
■第1回企画展「磐城平藩内藤家入封400年記念―小川江筋と昔の農業―」
会期:4月30日(土)~11月27日(日)
会場:企画展示室(要観覧料)
内容:2022年は、江戸時代初期の1622年に内藤政長が磐城平藩に入封して400年の節目の年にあたります。それを記念し、本展では内藤家時代に整備された大規模な農業用水「小川江筋」を取り上げるとともに、江戸時代の農業について紹介します。
・展示解説会※要事前申込
日時:(7)11月6日(日)13:30~14:15
会場:企画展示室(要観覧料)
解説:当館館長
定員:15名(事前申込制、定員を超過した場合は抽選)
申込:10月1日(土)~20日(木)※申込方法は下記参照
◆館長講座(7) 「『愛谷渠碑』を読み解く」※要事前申込
日時11月5日(土)13:30~15:00
会場:休憩コーナー(観覧料不要)
講師:夏井芳徳(いわき市暮らしの伝承郷館長)
内容: 愛谷江筋や三森治右衛門の事績などが書かれた『愛谷渠碑』(大須賀筠軒著)を読み解き、江戸時代の農業用水の整備の様子や、歴史を後世に伝えることの意義について考えます。
※本講座は「館長講座⑥」と同内容になります。
定員 :24名(定員を超過した場合は抽選)
申込締切:10月20日(木)
◆年中行事「エビスコ」
会期:11月13日(日)(暦10月20日)
会場:旧猪狩家(要観覧料)
内容:五穀豊穣や商売繁盛を祈って恵比寿や大黒の像にお膳を供えます。
◆年中行事「神帰り」
会期:11月24日(木)(旧暦11月1日)
会場:各民家(要観覧料)
内容:柿のりをお供えし、出雲国(島根県)から帰ってくる神様をお迎えします。
◆年中行事「干し柿作り」
会期:11月下旬
会場:民家ゾーン(要観覧料)
内容:干し柿を民家の軒下に吊るします。
◆体験学習「民話の語り(3)」※要事前申込
日時:11月12日(土)13:30~14:30
会場:休憩コーナー(観覧料不要)
語り手:民話を語ろう会のみなさん
定員:20名
申込期間:10月1日(土)~20日(木)
◆体験学習「竹編みの鍋敷き作り」※要事前申込
日時:11月13日(日)9:30~12:00
会場:休憩コーナー(観覧料不要)
講師:大平良章さん
材料費:500円
定員:10名
申込期間:10月1日(土)~20日(木)
◆体験学習「押し花カレンダー作り」※要事前申込
日時:11月19日(土)10:00~12:00
会場:休憩コーナー(観覧料不要)
講師:江井光重さん、武川貞子さん
材料費 300円
定員:14名
申込期間:10月1日(土)~20日(木)
◆朗読会「『100万回生きたねこ』佐野洋子:「老い」「生」について小気味なるエッセイ」※要事前申込
日時:11月26日(土)13:00~14:00
会場:休憩コーナー(観覧料不要)
語り手:朗読サロンミモザのみなさん
フルート演奏:小田中映子さん
定員:20名
申込期間:10月1日(土)~10月20日(木)
◆共催事業「里山の暮らし体験(8)」※要事前申込
日時:11月20日(日)9:30~14:00
内容:干し柿作り
講師:ふる里の気のみなさん
参加費:1,000円(中学生以下500 円、未就学児無料、観覧料不要)
定員:20名
申込:TEL:0246-88-8552/090-8259-1577(代表:箱﨑さん、締切は11月17日(木))
◆共催事業「貯筋運動&レク・スポーツ」※要事前申込
日時:毎週水曜日13:30~15:00
会場:休憩コーナー(観覧料、参加費不要)
講師:いわきFスポーツクラブ
定員:20名(登録制)※1回のみの参加も可能です。
◆体験教室「消しゴムはんこ彫り・ちぎり絵教室」
日時:毎週木曜日10:00~12:00、13:00~15:00
会場:休憩コーナー(観覧料不要)
講師:萩原光明さん
材料費:200~500円
※どなたでもご自由にご参加いただけます。
◆体験教室「フラワーアレンジメント」※要事前申込
日時:11月25日(金)10:30~12:00、13:30~15:30
会場:休憩コーナー(観覧料不要)
講師:落合陽子さん
材料費:1,500円~
申込:TEL:0246-29-1203(落合さん、締切は11月23日(水・祝))
「暮らしの伝承郷 12月の行事案内はこちらから」
基本情報
イベント開催期間 | 2022年11月1日~11月27日(日)、2日(水)、3日(木)、5日(土)、6日(日)、9日(水)、10日(木)、12日(土)、13日(日)、16日(水)、17日(木)、19日(土)、20日(日)、23日(水)、24日(木)、25日(金)、26日(土)、30日(水) |
---|---|
イベント開催場所 | いわき市暮らしの伝承郷 |
開催時間 | 各イベントにより異なる |
住所 | 〒970-8043 福島県いわき市鹿島町下矢田字散野14-16 |
電話番号 | 0246-29-2230 |
備考 | 【申込方法】 ・申し込みは、募集期間を厳守の上お申込みください。期間内に定員に達しなかった場合は、募集を継続します。 ・次のいずれかの方法でお申込み下さい。 ※電話でのお申込みはできません。 はがき(当日消印有効) 、FAX(0246-29-2235)、電子メー ル(info@denshogo.jp) 、窓口へ来館 ・次の内容を記入の上お申込みください。 希望体験学習名または希望講座名、氏名(ふりがな)、年齢、郵便番号・住所、電話番号 ※1通につき1名でお申込みください。なお、お申込み多数の場合は、抽選となります。 【お願い】 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、マスクの着用と咳エチケットなどの予防対策にご協力ください。なお、発熱や咳などの症状がある方、入場をご遠慮いただく場合がございます。詳しくは各施設にお問合せください。 |
ドキュメント | イベントチラシはこちら |