ワンダーファーム トマトのテーマパーク!最大5種類もの収穫体験や新鮮トマトグルメを満喫 2021年4月14日、ワンダーファームのレストランが『CROSS WONDER DINING(クロスワンダーダイニング)』として新たにオープン! 全国でも珍しいトマトのテーマパークであるワンダーファームは、… READ MORE
いわき・ら・ら・ミュウ 新鮮な海鮮丼や干物などのお土産がいっぱい! アクアマリンパークの中にある「いわき・ら・ら・ミュウ」は、景色の良い海を眺めながら新鮮な魚介を堪能することができる物産センター。旬の魚を使った名物の海鮮丼が人気で、大勢のお客さんで賑わいます。干物や名物メヒカリな… READ MORE
道の駅よつくら港 地元の人からも愛される 美味しくてほっこりしてあったかい道の駅 福島県内第19番目の道の駅よつくら港。 交流館1階では地元でも珍しい新鮮野菜・手作り総菜・お土産などが販売され、2階は海鮮を中心としたフードコーナー。太平洋を一望できるテラス席もあります。隣接する情報館では、い… READ MORE
いわき市石炭・化石館ほるる フタバサウルス・スズキイがお出迎え!常磐炭田の歴史を学び、化石クリーニングも体験 2022年3月16日に発生した福島県沖地震により当館に設置している竪坑櫓が被害を受け、この度調査を行うため、臨時休館といたします。 ご迷惑をおかけいたしますが、安心、安全な施設運営を行うため、ご理解いただき… READ MORE
潮目の駅 小名浜美食ホテル いわきのグルメのれん街 Sea級グルメ「ジャンボカジキメンチ」を味わえる 2019年9月20日(金)、小名浜美食ホテルは、「潮目の駅 小名浜美食ホテル」に生まれ変わりました! 潮目の海を眺めながら小名浜ならではの海鮮料理が味わえるほか、浜通りの美味しいものや農水産品、福島県内の6次化… READ MORE
ガラス工房 ありんこぐらす 本格的な吹きガラス体験でオリジナルの作品作ろう!《要事前予約》 グラス・うつわ・一輪挿しなどから好きな形を選び、好きな色を組み合わせた世界にひとつだけのオリジナル作品作り体験が出来ます!隣接するショップでは、「想像の世界観」をガラスで表現したガラス工芸作品の販売も行っておりま… READ MORE
陶器のお店「土みに館」 土に触れ自然に触れてうつろいを感じる 400年もの歴史ある「名古青焼」が、「大自然の大気の中で創作された焼き物」という意味を込めた「峯巒焼」として生まれ変わり、ここで作成、販売しております。 適度に鉄分が含まれ土味ができる良質な赤粘土質の陶土を、こ… READ MORE
西山カゴ店 その道60年の職人が作る竹かご。 港町小名浜で、水揚げされたサンマ等を入れるのに竹製のかごが使われて来ました。現在ではかごが使われなくなり、小名浜で唯一のかご店に。「同業者が見ても良い仕事をしていると言われる職人になれ」との先達者の言葉を胸に丁寧… READ MORE
高橋工房 いわき絵のぼり・手描き鯉のぼり・いわきだるま製作 大正時代創業で、創業100年近くわたり引き継がれている伝統芸能です。現在は三代目高橋謙一郎、四代目高橋聡一郎に受け継がれ、いわき絵のぼり・手描き鯉のぼり・いわきだるま製作しています。「いわきだるま」の顔の縁の群青… READ MORE
株式会社 磐城高箸 丁寧に一膳一膳。 森林再生を促すために、人にも環境にも優しい間伐した杉を使った割りばしを作っています。 復興の願いを込めた『希望のかけ箸』や、快眠を誘う『眠り杉枕』など、自然の恵みに感謝を忘れず丁寧に作っています。 元分校だっ… READ MORE
フラワースタジオ・ミヨコ 生花で作るフラワーボトルの制作体験・販売・発注制作アレンジメントの体験教室! 生花をボトルの中にアレンジし、乾燥剤にてドライ化させた後、密封してつくるフラワーボトルの制作、および体験教室・イベントを行っている。小さいお子さんから年配の方まで幅広いお客さまが集まる。 【アクティビティ(… READ MORE
時代たんす あかつ 徹底的に“手技”にこだわる。 時代たんすとは、18世紀半ば(江戸時代の頃)から大正期〜昭和初期までに生産された「和箪笥」のことを指します。再生・修理・制作をしています。 READ MORE
いわき絵のぼり吉田 福島県指定伝統工芸品 江戸から大正時代頃まで一般的であった、幟旗(のぼりばた)に勇壮な武者絵等を描いた「武者のぼり(絵のぼり)」の絵のぼり職人。三代目絵師、辰昇(しんしょう)が伝統の技を受け継いでいます。 READ MORE
合名会社 呉服処根本 便利でおしゃれな風呂敷も豊富! 大正10年創業。故郷、季節、和(日本)を感じて頂ける、風呂敷や手ぬぐい、ちりめん小物などを企画、制作、販売。また、「包む、結ぶ、ふろしきのススメ」と題し、様々な場所で定期的な講座を開講している。 READ MORE