いわき市勿来関文学歴史館令和二年度第二回企画展の案内
いわき市では、江戸時代に複数の刀匠が活躍しました。磐城平藩お抱えの刀匠であった根本和泉守藤原國虎や鈴木加賀守貞則などです。
彼らの作品は、現代まで大切に受け継がれています。
本展では、根本和泉守藤原國虎をはじめ、鈴木加賀守貞則、藤原友重などいわきで活躍した刀匠の作品を中心に、県指定重要文化財「太刀 無銘 一文字」などいわき市内で受け繋がれてきた刀や赤羽刀、計7振と拵1点の計8点を展示するとともに、日本刀の歴史について紹介します。
協力:藤安 将平(ふじやす まさひら)
福島県伊達郡出身。昭和41年、高校3年生の時に刀匠・人間国宝の宮入行平氏に師事。
昭和51年、独立し福島県福島市立子山に鍛刀場を構える。
以後、作刀研究を重ね日本美術刀剣保存協会にて受賞多数。熱田神宮、奈良県護国神社、鹿島神宮など多くの神社で奉納鍛錬を行っている。
平成28年に「刀剣文化研究所解粉塾信夫会」を発足。初心者向けの勉強会の開催やイベントでの講演など、福島県を中心に日本刀について伝える活動をしている。
【会期中のイベント】
◆対談「いわきの刀工の作風」
お話:藤安将平先生・吉田秀享先生
日時:9月20日(日)14:00~15:30
会場:体験学習施設「吹風殿」
定員:25名(要申込・先着順)
※メール、お電話にてご予約ください。
※当日はマスクご着用の上、ご参加ください。
◆刀剣解説ビデオ上映
お話:藤安 将平先生
会場:当館1階 休憩スペース
◆ギャラリートーク
日時:10月11日(日)
11月8日(日)
場所:当館2階 企画展示室
学芸員が解説します。
彼らの作品は、現代まで大切に受け継がれています。
本展では、根本和泉守藤原國虎をはじめ、鈴木加賀守貞則、藤原友重などいわきで活躍した刀匠の作品を中心に、県指定重要文化財「太刀 無銘 一文字」などいわき市内で受け繋がれてきた刀や赤羽刀、計7振と拵1点の計8点を展示するとともに、日本刀の歴史について紹介します。
協力:藤安 将平(ふじやす まさひら)
福島県伊達郡出身。昭和41年、高校3年生の時に刀匠・人間国宝の宮入行平氏に師事。
昭和51年、独立し福島県福島市立子山に鍛刀場を構える。
以後、作刀研究を重ね日本美術刀剣保存協会にて受賞多数。熱田神宮、奈良県護国神社、鹿島神宮など多くの神社で奉納鍛錬を行っている。
平成28年に「刀剣文化研究所解粉塾信夫会」を発足。初心者向けの勉強会の開催やイベントでの講演など、福島県を中心に日本刀について伝える活動をしている。
【会期中のイベント】
◆対談「いわきの刀工の作風」
お話:藤安将平先生・吉田秀享先生
日時:9月20日(日)14:00~15:30
会場:体験学習施設「吹風殿」
定員:25名(要申込・先着順)
※メール、お電話にてご予約ください。
※当日はマスクご着用の上、ご参加ください。
◆刀剣解説ビデオ上映
お話:藤安 将平先生
会場:当館1階 休憩スペース
◆ギャラリートーク
日時:10月11日(日)
11月8日(日)
場所:当館2階 企画展示室
学芸員が解説します。
基本情報
イベント開催期間 | 2020年9月19日(土)~11月17日(火) |
---|---|
イベント開催場所 | いわき市勿来関文学歴史館 |
住所 | 〒979-0146 福島県いわき市勿来町関田長沢6-1 |
電話番号 | 0246-65-6166 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
最終入場・入館 | 16:30まで |
定休日/休業日 | 10月21日(水) |
料金 | 一般330円、大高中220円、小学生170円 |
駐車場 | 有り |
メールアドレス | bunreki@nifty.com |
ドキュメント | イベントチラシはこちら |