駅からぶらり路線バスの旅 ~遠野の街並みと山の幸グルメを巡る~
龍神峡の四季と遠野の町なかグルメ満喫の旅(平日におすすめ)
滝富士、龍神峡(りゅうじんきょう)の四季の移ろいを車窓から眺め、遠野の町に降り立つ、そこには歴史を感じさせる街並みそして現在に息づくこの土地のグルメが待っています。
このコースでは、遠野の山の幸グルメと御齊所(ごさいしょ)街道沿いのおすすめスポットを巡る旅をご紹介します。

【ウォーキングコース】(全行程約7時間)
✰車窓に見る季節の彩りと山の幸グルメを楽しむ
植田駅前→金澤翔子美術館→上遠野商店街→圓通寺→とろろ屋半兵衛→芝崎菓子店 上遠野店→いわき市考古資料館→いわきFCパーク→さはこの湯公衆浴場→湯本駅

※このコースのバス時刻は平日のダイヤを紹介しています
※休業日が店舗によって異なりますのでご確認ください

コースチラシはこちらからダウンロードできます
全行程:7時間
START
東京駅→〈特急ひたち約2時間〉勿来駅→〈普通列車約10分〉植田駅 
仙台駅→〈特急ひたち約2時間〉いわき駅→〈普通列車約20分〉植田駅
1

JR植田駅

植田駅から行く 遠野のグルメ旅スタート!
  • JR植田駅
植田駅前 2番バスのりば(上遠野行き)にご乗車ください。

〈お役立ち情報〉
・新常磐交通 路線バス時刻 
 植田駅前バスのりば⇒上遠野バス停 
JR時刻表
市内タクシー会社一覧
市外からのアクセス
いわき市総合観光案内所(各種パンフレットがもらえます)

上遠野城跡の城山を登るコースはこちらから→「駅からぶらり路線バスの旅 ~上遠野城跡探検!城山を登る~
《おすすめタイムスケジュール》
植田駅前(11:30)乗車→遠野支所バス停(11:54)下車→金澤翔子美術館〈11:57〉
※( )内はバスの発着予定時刻です。
※〈〉内はウォーキングの目安時刻です。
・路線バスで約24分(約15km)+徒歩で約3分(約0.2km)
2

金澤翔子美術館

女流書家 金澤翔子の日本初の常設館
  • 金澤翔子美術館
2012年1月2日に開設された女流書家金澤翔子の日本初の常設館です。
常設展示室には、温かさと躍動感に溢れる作品が一堂に展示されています。
企画展示室(別館ギャラリー)では、金澤翔子の個性を季節ごとにテーマを持った企画展示を行っています。
和風カフェ「飛翔庵」やミュージアムショップもあり、ゆっくりと金澤翔子の書の世界をゆっくりと楽しむことができます。
(鑑賞30分程度)
コロナ禍の影響により、8月29日(日)より当分の間休館とさせていただきます。
金澤翔子美術館〈12:27〉→遠野商店会(自由に散策約20分)

3

上遠野商店街

どこか懐かしい街並みに遠野のグルメがいっぱい!
  • 上遠野商店街
金澤翔子美術館からは上遠野商店会通りの風情ある街並みを散策しながら、お気に入りの「山の幸グルメ」探してみてください!
(散策約20分)

《上遠野商店会通りのスポット》
・ウメノヤパン(パン、お弁当)
 いわき市遠野町上遠野本町56
 0246-89-2057 定休日:土・日・祝
・下山田精肉店(串カツ・メンチ・唐揚げ※要予約)
 いわき市 遠野町上遠野字本町82
 0246-89-2189 定休日:日
あめや旅館(うな重※要予約)
 福島県いわき市遠野町上遠野西町50
 0246-89-2010 定休日:第2、第3水

〈県道14号線沿い〉※圓通寺は通りません
手打ちそば うつつ庵
 いわき市遠野町上遠野川張26−1
 0246-74-1678 定休日:水・第1、第3火
・スリーズ(パン)
 いわき市遠野町上遠野太田74−1
  0246-89-4552 定休日:火
・珈琲と音楽のお店 ソリスト(カフェ)
 いわき市遠野町上遠野太田102-1
 0246-89-3698 

〈県道20号線沿い〉
中根の湯(鮎料理・鮎弁当※要予約)
 いわき市遠野町大平下中根156−4
 0246-89-2186

〈お役立ち情報〉
市内タクシー会社一覧
遠野エリアのタクシー 

<一言メモ>
上遠野には戦国時代にお城がありこの辺りは城下町でもありました。城山は現在、散策路になっています。
整備しているボランティア八潮見城探検隊の隊長が㈲エスエスいづみや商店にいらっしゃいます。隊長の手が空いているときにはお話しを聴くことができます。
・㈲エスエスいづみや商店
 いわき市遠野町上遠野字大黒山38-2
 0246-89-2020
・コース案内はこちら→駅からぶらり路線バスの旅 ~上遠野城跡探検!城山を登る~
金澤翔子美術館〈12:27〉→圓通寺〈12:47〉
・徒歩で約20分(約1.3km)
4

圓通寺

遠野の歴史を見つづけたお寺をお参りしよう!
  • 圓通寺
大同2年(807)開山の歴史あるお寺です。丘の上にあり、お参りして境内にある「復興きずな橋」を渡ると上遠野の街並みが一望できます。
赤い鐘楼門は、いわき市の指定文化財になっています。

御朱印の授与:あり
お守り/おみくじ:あり
特徴のあるお守り:アマビエ500円
体験:御詠歌(ごえいか)
円通寺〈13:07〉→とろろ屋半兵衛〈13:27〉
・徒歩で約20分(約1.5km)
5

とろろ屋半兵衛

絶品のとろろ料理をいただきましょう!
  • とろろ屋半兵衛
平日は予約ができますので、予約を忘れずに。
(食事60分程度)※ランチの最終入店は13:45まで
休業日:水曜日、第3木曜日

懐かしい日本家屋の佇まいが訪れる人を温かく迎え入れてくれます。
定食には、地元で穫れた自然薯や農産物を使用した豊かな恵みを感じさせる料理が堪能できます。
すりおろした自然薯を、つなぎを一切使わずに野菜たっぷりの味噌汁に煮たてた自然薯すいとん汁付きセットが人気メニューです。
とろろ屋半兵衛〈13:27〉→芝崎菓子店〈14:30〉
・徒歩で約3分(約0.12km)
6

芝崎菓子店 上遠野店

名物遠野まんじゅう。
  • 芝崎菓子店 上遠野店
山芋と米粉と砂糖を練り合わせた、真っ白で上品な味わいの皮に国産小豆を使った甘さ控えめのあんを包んだ「遠野まんじゅう」が名物。その他、かぼちゃあん、ゆずあん、パンや洋菓子なども扱っています。
(買い物10分程度)
若宮バス停(14:46)乗車→丸山公園バス停(14:56)下車
・バスで約10分(約7km)
7

丸山公園口バス停

〈途中下車〉いわき市考古資料館 FCパークで楽しもう!
  • 丸山公園口バス停
〈お役立ち情報〉
市内タクシー会社一覧

〈周辺のスポット〉
いわきFCパーク(約0.6km/次のFCパークバス停下車すぐ)
・白鳥温泉 春木屋(約2.2km)
JRA競走馬総合研究所リハビリテーションセンター(約2.5km)

丸山公園バス停(14:56)下車→いわき考古資料館〈15:00〉
・徒歩で約4分(約0.2km)
8

いわき市考古資料館

古代を感じ、体験し、学習できる資料館
  • いわき市考古資料館
市内の遺跡から出土した約1,500点の土器などが展示され、いわきの歴史を感じることができます。縄文時代から江戸時代まで約250点の器、国指定史跡中田横穴から出土した金や銀メッキの道具、3万年前のいわき市内で最も古い道具の石斧など、見所がいっぱいです。勾玉や埴輪づくり体験など、体験学習も開催しています。
(見学40分程度)
いわき考古資料館〈15:40〉→いわきFCパーク〈14:56〉
・徒歩で約6分(約0.5km)
9

いわきFCパーク

間近でいわきFC選手のプレーも見られる日本初の商業施設併設型クラブハウス
  • いわきFCパーク
いわきスポーツクラブが運営する、日本初商業施設複合型のクラブハウス。「スポーツを通じていわきを東北一の都市にする」ビジョンを掲げるサッカーチームいわきFCの本拠地として誕生。館内には、フィールドやジムなどのサッカーファシリティーのほか、一般の方も気軽に立ち寄れるレストランやカフェ、英会話教室、アウトレットショップなどがあります。フィールドを一望する飲食店舗のテラス席からは、美味しい料理を食べながら目の前でスポーツする選手の声や躍動感が味わえます。
(買い物・ティーブレイク2時間程度)
FCパークバス停(17:37)乗車→温泉神社バス停(17:42)→さはこの湯〈17:47〉
・バスで5分(約2km)+徒歩5分(約0.2km)
10

さはこの湯公衆浴場

江戸情緒あふれる日帰り風呂
  • さはこの湯公衆浴場
江戸末期の建築様式を再現した純和風の建物が目を引く、公衆日帰り入浴施です。
岩風呂と桧風呂があり日替わりで入浴することが出来るのも楽しみのひとつ。
源泉掛け流しの熱めの天然硫黄泉が、旅の疲れを癒しくれます。
(休憩30分程度)
さはこの湯〈18:17〉→JR湯本駅〈18:27〉
・徒歩約10分(約0.65km)
11

JR湯本駅

遠野町グルメ 湯本温泉満喫の旅 お疲れ様でした!
  • JR湯本駅
「龍神峡の風景」「遠野町のグルメ」「いわきの歴史」いわきのスポーツスポット「FCパーク」「湯本温泉」を巡る旅のゴールです。
旅の終わりは温泉でゆっくりと。
また次の駅からぶらり路線バスの旅をお楽しみください。

〈お役立ち情報〉
JR時刻表

〈湯本駅施設情報〉
1F 
改札内:改札口/常磐線ホーム/足湯/トイレ/車いす対応トイレ
駅ビル:ニューデイズ/駅ビル外トイレ

<お土産>
WAI WAI SHOP

GOAL