駅からぶらり路線バスの旅 ~上遠野城跡探検!城山を登る~
戦国時代の城山の絶景を堪能しよう!
上遠野城(八潮見城)は戦国時代の山城で、城主は磐城を統一した岩城氏の家臣であった上遠野氏でした。城跡には敵の来襲に備えるための当時の様々な仕掛けを見ることができます。
このコースでは戦国時代につくられた城山に登り、戦国武士が見た景色を眺める旅をお楽しみいただきます。

【ハイキングコース】(全行程約4時間)
✰車窓から流れる季節の彩りと城山から望む絶景を楽しむ
植田駅前→上遠野城(八潮見城)跡→あめや旅館(昼食)→植田駅

コースチラシはこちらからダウンロードできます
全行程:4時間
START
東京駅→〈特急ひたち約2時間〉勿来駅→〈普通列車約10分〉植田駅 
仙台駅→〈特急ひたち約2時間〉いわき駅→〈普通列車約20分〉植田駅
1

JR植田駅

路線バスに乗って遠野へ行こう!
  • JR植田駅
植田の街並みを通り抜け、車窓の風景は田園から山並みへと変わり、バスが鮫川(さめがわ)沿いを走り始めると、左側には龍神峡(りゅうじんきょう)が見えてきます。滝富士(たきふじ)、龍神峡を横に見ながら、バスは上遠野へと向かいます。
※龍神峡は2019年の台風の影響で渓谷の一部に破損があり立ち入りを禁止しています。

《一言メモ》
このバスコースでは、いわきが誇る紅葉スポット龍神峡周辺の紅葉を車窓からお楽しみいただきます。淡い桜色の春、新緑の初夏、深い緑色の夏、折々に彩を変える山並みが遠野へとつづきます。

〈お役立ち情報〉
・新常磐交通 路線バス時刻 
 植田駅前バスのりば⇒上遠野バス停 
JR時刻表
市内タクシー会社一覧
市外からのアクセス
いわき市総合観光案内所(各種パンフレットがもらえます)

《おすすめタイムスケジュール》
植田駅前(11:30)乗車→上遠野バス停(12:03)下車
※( )内はバスの発着予定時刻です。

路線バスで約33分(約14km)
2

上遠野バス停

遠野の旅のスタートです!
  • 上遠野バス停
遠野地域の路線バスの始発・終点となるバス停です。上遠野バス停から湯本駅、植田駅、入遠野行きのバスが運行しています。

〈お役立ち情報〉
市内タクシー会社一覧
 遠野エリアのタクシー
・新常磐交通 路線バス時刻
 上遠野バス停⇒植田駅前バスのりば


上遠野バス停〈12:03〉→いわき市上遠野公民館〈12:06〉
※〈〉内はウォーキングの目安時刻です。

徒歩で約3分(約0.2km)
3

いわき市上遠野公民館 八潮見城散策路案内板

公民館にある案内板をチェック!
  • いわき市上遠野公民館 八潮見城散策路案内板
案内板についているQRコードから、探検隊のホームページの解説を見ることができます。
歩く方向や見所をチェックしてスタートしましょう!

〈一言メモ〉
最寄りの「上遠野バス停」の2つ手前「遠野支所バス停」近くにある遠野支所のロビーに「八潮見城イメージ模型」が展示されています。興味のある方は見学ができます。見学されるかたはお静かにお願いいたします。


いわき市上遠野公民館〈12:06〉→八潮見城散策路入口〈12:14〉

徒歩で約8分(約0.4km)
4

八潮見城散策路 ~入口~①

上遠野城跡(八潮見城)探検スタート!
  • 八潮見城散策路 ~入口~①
三峰神社の鳥居をくぐってスタートします。整備された上り階段がつづき、祠(ほこら)を過ぎると、今度はアップダウンを繰りす山道が続きます。
木々の切れ間から見える景色を楽しみながらさらにどんどん進んで行きましょう。
八潮見城散策路入口〈12:14〉→亀の子石〈12:29〉

徒歩で約15分
5

八潮見城散策路 ~亀の子石(のろし台)~②

巨大な亀の子石を登ろう!
  • 八潮見城散策路 ~亀の子石(のろし台)~②
亀の形をした大きな岩が見えてきます。
ロープを頼りに登っていきましょう!

〈一言メモ〉
この亀の子石には、のろしを上げた跡があり、のろし台として使用されていたと考えられています。
亀の子石〈12:29〉→しのぶ平〈12:37〉

徒歩で約8分
6

八潮見城散策路 ~しのぶ平~③

ハイキングコースの三角点に到達!
  • 八潮見城散策路 ~しのぶ平~③
最大の難所、ロープと自身の判断が大事です。
ロープを握る手に力を込め慎重に足を掛けて、頂上まで行きましょう。(休憩5分)

〈一言メモ〉
このしのぶ平が城山の中で最も高い場所にあたります。
ここから城跡までの道は、敵の攻撃を妨げる様々な仕掛けが見られます。チェックしながら歩いてみてください。

しのぶ平〈12:42〉→上遠野城跡〈13:07〉

徒歩で約25分
7

上遠野城跡(八潮見城)④

主郭部に到着!
  • 上遠野城跡(八潮見城)④
林の中に平坦に整地された一角がみえてきます。これが本丸跡です。周辺には井戸跡、野面積(のづらづみ)の石垣跡などがあり、現代に至まで当時のまま遺されいます。

〈一言メモ〉
上遠野地域は、江戸時代初期に徳川幕府の領地没収により棚倉藩の領地となった歴史がありました。この城跡が当時のまま遺されていることに、地域の方々の長年に渡る努力がうかがえます。




上遠野城跡〈13:07〉→夢展望〈13:08〉

徒歩で約1分
8

八潮見城散策路 ~見晴台(夢展望)~⑤

戦国武士が見た海までつづく絶景を堪能しよう!
  • 八潮見城散策路 ~見晴台(夢展望)~⑤
見晴台からいわきの七つの浜(勿来、小名浜、永崎、豊間、薄磯、四倉、久之浜)と北茨城の海岸線の一部までが見ることができたことから、上遠野城は八潮見城とも呼ばれています。(休憩5分)

〈チェックポイント〉
見晴台からは、上遠野の街並みと、連なる山々の中にいわきの名山「滝富士」「明神山(みょうじんやま)」を望めます。およそ400年前に戦国武士が居たこの場から、現在も変わらぬこの山並みを眺めてみてみませんか。



夢展望〈13:13〉→そろばん橋〈13:14〉

徒歩で約1分
9

八潮見城散策路 ~そろばん橋~⑥

空堀に掛けられた橋を渡ろう!
  • 八潮見城散策路 ~そろばん橋~⑥
門跡の前にあるそろばん橋を渡って下山しましょう!

〈一言メモ〉
そろばん橋は空堀に掛けられた引き橋で、本丸へ向かうためにはこの橋を渡らなければなりません。そろばん橋には攻めてきた敵を空堀に落とす仕掛けが施されています。現在の引橋は地域のボランティアの方によって改修されたものです。
そろばん橋〈13:14〉→道しるべ〈13:16〉

徒歩で約2分
10

八潮見城散策路 ~道しるべ~⑦

ゴールをめざしてGO!
  • 八潮見城散策路 ~道しるべ~⑦
八幡神社方向に進みます。まだまだアップダウンがありますので楽しみながら行きましょう!
「武者走り経由しのぶ平」コースへは、ぜひまたの機会にトライしてみてください。
道しるべ〈13:16〉→八幡神社〈13:44〉

徒歩で約28分
11

八幡神社

八潮見城探検、終了です!
  • 八幡神社
八潮見城跡の城山は、三峰神社の鳥居から入り八幡神社の境内へとつづく神聖な場であり、地域のかたによって守られ続けています。
八潮見城散策路はこの八幡神社をスタートするコースもありますので、また挑戦してみてください。
いよいよラスト、あめや食堂に向かう前に、電話予約を忘れずに!!


八幡神社〈13:44〉→あめや旅館〈13:54〉

徒歩で約10分
12

あめや旅館

うな重で栄養補給!
  • あめや旅館
遠野地域では川でうなぎが獲れたことから、うなぎを食べることのできるお店が多くありました。あめや旅館の昼食メニューはうな重のみ。
注文を受けてから作りますので、焼きあがるのに30分程かかります。必ず事前予約をお願いします。
(食事60分程度)

あめや旅館〈14:55〉→遠野農協バス停(15:00)乗車

徒歩で約1分
13

遠野農協バス停

季節ごと移ろう山並みの風景を楽しみ、バスに揺れながら帰路へ!
  • 遠野農協バス停
秋が深まるころの龍神峡は幾度でも見たくなる紅葉が広がる絶景スポットです。
遠野の街並みと山の幸に会いにまたお出かけください。

《寄り道》
これより山間の集落へは、通学用のバスが運行しています。
学校ある日には、入遠野川のせせらぎを楽しみながら日帰り入浴ができる中根の湯まで足をのばしてはいかがでしょう。
【行き】遠野バス停(14:55)→吹上バス停(15:00)→中根の湯〈15:03〉
【帰り】吹上バス停(15:41)→遠野バス停下車後乗り換え(16:08)→植田駅(16:43)

〈お役立ち情報〉
・新常磐交通 路線バス時刻
 遠野農協バス停⇒植田駅前バスのりば
 遠野農協バス停⇒吹上
 吹上⇒遠野農協バス停
市内タクシー会社一覧
 遠野エリアのタクシー    
遠野農協バス停(15:01)乗車→植田駅前(15:35)

バスで約34分(約14km)
14

JR植田駅

「遠野城跡探検!城山を登る」旅お疲れ様でした!
  • JR植田駅
植田の街なかもぜひ散策してみてください!
そしてまた、駅からぶらり路線バスの旅をお楽しみください。

〈お役立ち情報〉
JR時刻表

〈植田駅施設情報〉
トイレ/車いす対応トイレ

〈植田駅周辺のスポット〉
吉田家具店/手作り菓子famille/bo-shi coffee/ボンジュール大平/多安房/扇屋うどん蔵/牡丹苑/ダイニングキッチン月海/

遠野の山の幸グルメを巡るコースはこちらから→「駅からぶらり路線バスの旅 ~遠野の街並みと山の幸グルメを巡る~
GOAL